杉野目 春貞  すぎのめ はるさだ  1892,10,27 宮城県古川町生   1972,4,14 札幌没
 有機化学者・理博
ニ高を経て1919年東北大化学科卒。真島利行教授の下で天然物有機化学を専攻。1920年母校講師、1926年助教授。1926-29年大1回ロックフェラー奨学生として留学、英国のロビンソン、スイスのR,クイーンに師事。1930年新設の北大理学部教授。1950年同理学部長、1954年北大学長、1966年定年、名誉教授。主要業績は真島教授の下でトリカブト属のアルカロイド、クーン教授の下でカロチノイド、ロビンソン教授の下でインドールアルカロイドの研究を始め、天然有機物の構造について多くの研究を行った。12年間の北大学長在任中に、学部、学科、付属研究所などの増設により北大を全国国立大学中で最多学部を擁する総合大学に発展させた。また全国初の学生会館(クラーク会館)を建設。北大中興の祖。1960-72年北海道総合開発委員長、1967-68年日本化学会会長。1967年第1回世界10カ国化学会長会議(ワシントン)に出席するなど晩年は多方面に活躍した。1951年日本化学会賞、1973年北海道開発功労賞受賞。没後は英紙Natureにも丁寧な記事が掲載されていた。
サイト内人名検索 あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行